カウボーイの馬が飲んでる最中に逃げないワケ

古い西部劇には、馬に乗ったカウボーイが酒場にやってきて、馬をつなぎとめるのにロープを柵にクルクルっと回して一杯やるというシーンがあった。結ぶでもなく、ただクルクルっとやるだけ。
あれで本当に馬がつなぎとめられるのか、考える。

(この問題、ヤフーの質問で見かけたりするけど、いきなり「オイラーのベルト理論」とかいう高尚な結果から解答が始まってたから、ちゃんと基礎から導いてみる。)

ロープと柵との静止摩擦係数をμとし、図に示したようにロープの微小部分に着目する。
微小部分は、角度θの点で微小角dθに相当する部分である。

B点での張力をT、C点での張力をT’、ロープの微小部分での摩擦力をμdRとする。
(最大静止摩擦力は、静止摩擦係数×垂直抗力)

馬がロープを引っ張って、まさにロープが滑りだす寸前での力のつり合いの式を、ロープのC点で考えると、つぎのようになる。

T’=T+μdR  ①

ロープの微小部分が中心方向から受ける垂直抗力dRは、

dR=T’sin(dθ)≒T’dθ  ②
(ここで、角度が小さい時の近似式、sin(dθ)≒dθを用いた。)

すると、①はつぎのように変形できる。

T’-T=μdR

T’-T=dTと置き換えて、

dT=μdR

②を用いると、

dT=T’μdθ

両辺が1次の微分だから、T’の2次以上の微小量を無視すれば、T’はTと置き換えられるから、

dT=Tμdθ

dT/T=μdθ

θ=0でT0、θ=θ1でT1として、両辺を定積分すれば、

log(T1/T0)=μθ1

よって、T1/T0=exp(μθ1)  ③

(③式を、オイラーのベルト理論というそうです)

実際に数値を入れてみる。

ロープを2回巻いたとすると、θ1は4π。摩擦係数μを0.5とすると、μθ1が6.3。

すると③式からT1/T0はおよそ500くらい。つまり、A点から垂れているロープの重さの500倍くらいの力に耐えることができる。馬の体重が300kgくらいだとすれば、A点から垂れているロープの重さが0.6kgもあれば、ロープを2回転半くらい巻いておけば、十分に馬をつなぎとめておくことができる。

f:id:mathrabbi:20181215192914j:plain